どなたか失業保険について詳しい方、ご知識のある方よろしくお願いします。
26歳 男 です。
都内にて個人開業医院のに勤めています。
勤続4年目と3カ月です。
今の職場を辞めようと考えています。
自分から辞めた場合は失業保険が3ヶ月後から支給されるらしいですが、何ヶ月間支給されるのでしょうか?
また、くびになった場合は翌月から失業保険が支給されるとのことですが何ヶ月間支給されるのでしょうか?
どなたかご知識のある方教えてください!
よろしくお願いします。
26歳 男 です。
都内にて個人開業医院のに勤めています。
勤続4年目と3カ月です。
今の職場を辞めようと考えています。
自分から辞めた場合は失業保険が3ヶ月後から支給されるらしいですが、何ヶ月間支給されるのでしょうか?
また、くびになった場合は翌月から失業保険が支給されるとのことですが何ヶ月間支給されるのでしょうか?
どなたかご知識のある方教えてください!
よろしくお願いします。
失業手当の支給日数は、雇用保険の被保険者であった期間と年齢、離職理由によって所定給付日数が決まっています。
あなたの場合 離職理由が自己都合、会社都合 どちらの場合でも 90日間です。
あなたの場合 離職理由が自己都合、会社都合 どちらの場合でも 90日間です。
失業認定を上手く乗り切る方法を探してます。
恥ずかしい話ですが・・・
私は発達障害(アスペルガー症候群)の為、これまでに幾つもの職場で上手く人間関係や仕事がこなせずどんなに努力しても結局短期間(最長2年)で首になったり追い出される形で辞めざる得ない状況になってしまったりで10以上の職場を転々としてきて先月前の職場も同様で辞めました。
職場を変わる度に、ここでもう腰を落ち着けて踏ん張ろうと自分なりに頑張って来ましたが、その度に結局同じ結果になってしまいました。
昨年前職在職中に発達障害のアスペルガー症候群と診断を受け、障害者職業センターで適職検査を受けたところ健常者としての就労は困難と言う結果でした。
障害者職業センターからは障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を取得して障害者枠での就労を勧められています。
現在手帳は申請中で今からでも障害者職業センターの就労支援は受けられますが、情けない話正直どう言う状況であれもう世間で働くのが怖いです。
初め何クソ!と必死で頑張りました、頑張っても頑張っても罵倒され結局仕事こなせず仕事自体させて貰えなくなってしまって人間関係も最悪の状態で首になったり辞めざるを得なくなっての繰り返しですっかり自信も気力も無くしてしまいました。
他人と関わって働くこと自体今は怖くなってしまいました。
偶然発達障害の診断を受けた同じ時期にFX(外国為替取引)を知り、初めデモから初めて有る程度自分なりに売買タイミングや相場の癖などを掴みましたが、相場の状況は変化するのでまだまだ検証中ですが、失業保険受給中に真剣に相場を勉強して専業投資家の道を歩みたい(リスク管理や相場の研究、手法の検証など大変な生き方である事は承知の上です)と考えています。
しかし、失業認定を受ける際に求職した実績を証明しないといけないのですが、この場合、行くつもりのない会社にでも実際に応募して履歴書を送ったり面接を受けなければならないのでしょうか?
因みに障害者職業センターで就労訓練を受けると実際に障害者枠で就労しなければならなくなってしまうのでこれは避けたいと考えています。
どうか良い知恵を貸して頂けないでしょうか?
受給期間は説明会は既に済んで来月2日が初めての認定日となり、来年の2月までです。
恥ずかしい話ですが・・・
私は発達障害(アスペルガー症候群)の為、これまでに幾つもの職場で上手く人間関係や仕事がこなせずどんなに努力しても結局短期間(最長2年)で首になったり追い出される形で辞めざる得ない状況になってしまったりで10以上の職場を転々としてきて先月前の職場も同様で辞めました。
職場を変わる度に、ここでもう腰を落ち着けて踏ん張ろうと自分なりに頑張って来ましたが、その度に結局同じ結果になってしまいました。
昨年前職在職中に発達障害のアスペルガー症候群と診断を受け、障害者職業センターで適職検査を受けたところ健常者としての就労は困難と言う結果でした。
障害者職業センターからは障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を取得して障害者枠での就労を勧められています。
現在手帳は申請中で今からでも障害者職業センターの就労支援は受けられますが、情けない話正直どう言う状況であれもう世間で働くのが怖いです。
初め何クソ!と必死で頑張りました、頑張っても頑張っても罵倒され結局仕事こなせず仕事自体させて貰えなくなってしまって人間関係も最悪の状態で首になったり辞めざるを得なくなっての繰り返しですっかり自信も気力も無くしてしまいました。
他人と関わって働くこと自体今は怖くなってしまいました。
偶然発達障害の診断を受けた同じ時期にFX(外国為替取引)を知り、初めデモから初めて有る程度自分なりに売買タイミングや相場の癖などを掴みましたが、相場の状況は変化するのでまだまだ検証中ですが、失業保険受給中に真剣に相場を勉強して専業投資家の道を歩みたい(リスク管理や相場の研究、手法の検証など大変な生き方である事は承知の上です)と考えています。
しかし、失業認定を受ける際に求職した実績を証明しないといけないのですが、この場合、行くつもりのない会社にでも実際に応募して履歴書を送ったり面接を受けなければならないのでしょうか?
因みに障害者職業センターで就労訓練を受けると実際に障害者枠で就労しなければならなくなってしまうのでこれは避けたいと考えています。
どうか良い知恵を貸して頂けないでしょうか?
受給期間は説明会は既に済んで来月2日が初めての認定日となり、来年の2月までです。
質問は、何ですか?
もう再就職も、面接もしたくない。
就労訓練も受けたくない。
しかし、失業給付は受けたい。
上手くやる方法を教えてくれ、ということでしょうか?
それならば
求職している振りをして、時々職安に行って、パソコンでも見てなさい。
「中々条件に合う会社がない」と言ってればOKです。
「FXで投資家になりたい」などと、話してはいけません。
自営業、又はその開業準備とみなされると、失業給付を打ち切られますよ。
もう再就職も、面接もしたくない。
就労訓練も受けたくない。
しかし、失業給付は受けたい。
上手くやる方法を教えてくれ、ということでしょうか?
それならば
求職している振りをして、時々職安に行って、パソコンでも見てなさい。
「中々条件に合う会社がない」と言ってればOKです。
「FXで投資家になりたい」などと、話してはいけません。
自営業、又はその開業準備とみなされると、失業給付を打ち切られますよ。
失業保険の、個別延長についてですが、基本的には会社都合で退職した方に適応されますよね?
自己都合で退職している人は、就活を熱心にしていても適応されないのでしょうか。
自己都合退職した方が個別延長の申請をするのは可能なんでしょうか。
何か条件などありますか?
自己都合で退職している人は、就活を熱心にしていても適応されないのでしょうか。
自己都合退職した方が個別延長の申請をするのは可能なんでしょうか。
何か条件などありますか?
個別延長に関しては申請と言うものはありません。
「特定受給資格者」「特定理由離職者の一部」のように余儀なく離職された方への救済措置です。
自己都合退職される方は退職(離職)時期が自分でコントール出来ます、計画を以て退職された人に救済措置は適用されないのです。
もし、雇用保険受給満了後にも仕事が見つからず職に就けない場合には、色々な補助金や給付制度・貸付等もありますので、ハローワーク又は市役所等で相談されてみることです。
【補足】
ハローワーク:就職安定資金融資・訓練生活支援給付・就職活動困難者支援事業・長期失業者支援事業
地方自治体:住宅手当・
市町村社会福祉協議会:総合支援資金貸付・臨時特例つなぎ資金貸付
市の福祉事務所:生活保護
以上が主な制度です。
「特定受給資格者」「特定理由離職者の一部」のように余儀なく離職された方への救済措置です。
自己都合退職される方は退職(離職)時期が自分でコントール出来ます、計画を以て退職された人に救済措置は適用されないのです。
もし、雇用保険受給満了後にも仕事が見つからず職に就けない場合には、色々な補助金や給付制度・貸付等もありますので、ハローワーク又は市役所等で相談されてみることです。
【補足】
ハローワーク:就職安定資金融資・訓練生活支援給付・就職活動困難者支援事業・長期失業者支援事業
地方自治体:住宅手当・
市町村社会福祉協議会:総合支援資金貸付・臨時特例つなぎ資金貸付
市の福祉事務所:生活保護
以上が主な制度です。
失業保険頂けますか?(長文です)
今の状況の中で失業保険が頂けるのか知りたいので、どなたかお知恵をお貸しください。
①昨年8月末に10年近く働いた会社を退職いたしました。
会社都合での退職として頂けました。
②会社では確定拠出年金に入っていたので、退職を機に脱退手続きをしました。
私の場合、脱退の条件として、
・専業主婦であること(旦那の扶養にはいっていること)
・退職から半年以内に 手続きすること
・失業手当などの給付中は脱退できない ……とのことでした。
他にもある全ての条件をクリアーしたうえで脱退の申し込みをし審査にかけられました。
審査には2カ月くらいかかるとの事だったので退職してすぐ手続きをし無事今年初めに脱退が認められ
退職金がふりこまれました→→→今後は特に手続き等もありません。こちらは片付けました。
③旦那は会社員で昨年の9月より旦那様の扶養に入りました。
④以前の会社では手取り22万位。
⑤先月妊娠発覚で只今妊娠3カ月です。
⑥今も、出産後も働きたいと思っています。
というのが今の私の状況なのです。
退職後すぐに失業手当の手続きをすればよかったのですが、失業保険は扶養に入っていたら頂けないのですよね?
しかし、上記②の確定拠出年金を脱退するためには扶養に入っていないとだめとのことでしたので、
そちらと天秤にかけ考えた結果、退職後半年しか期限もないので確定拠出年金の脱退の方をとりました。
そのおかげで退職金は少ないですがいただけましたので、良かったのですが・・・
まだ間に合うようであれば失業手当を頂きたいと思うのですが、無理でしょうか?
また手続き等どのようなものがあるのか知りたいので、みなさんのお知恵をお借りしたいと思います。
手続きの内容な宜しくお願い致します。
今の状況の中で失業保険が頂けるのか知りたいので、どなたかお知恵をお貸しください。
①昨年8月末に10年近く働いた会社を退職いたしました。
会社都合での退職として頂けました。
②会社では確定拠出年金に入っていたので、退職を機に脱退手続きをしました。
私の場合、脱退の条件として、
・専業主婦であること(旦那の扶養にはいっていること)
・退職から半年以内に 手続きすること
・失業手当などの給付中は脱退できない ……とのことでした。
他にもある全ての条件をクリアーしたうえで脱退の申し込みをし審査にかけられました。
審査には2カ月くらいかかるとの事だったので退職してすぐ手続きをし無事今年初めに脱退が認められ
退職金がふりこまれました→→→今後は特に手続き等もありません。こちらは片付けました。
③旦那は会社員で昨年の9月より旦那様の扶養に入りました。
④以前の会社では手取り22万位。
⑤先月妊娠発覚で只今妊娠3カ月です。
⑥今も、出産後も働きたいと思っています。
というのが今の私の状況なのです。
退職後すぐに失業手当の手続きをすればよかったのですが、失業保険は扶養に入っていたら頂けないのですよね?
しかし、上記②の確定拠出年金を脱退するためには扶養に入っていないとだめとのことでしたので、
そちらと天秤にかけ考えた結果、退職後半年しか期限もないので確定拠出年金の脱退の方をとりました。
そのおかげで退職金は少ないですがいただけましたので、良かったのですが・・・
まだ間に合うようであれば失業手当を頂きたいと思うのですが、無理でしょうか?
また手続き等どのようなものがあるのか知りたいので、みなさんのお知恵をお借りしたいと思います。
手続きの内容な宜しくお願い致します。
〉失業保険は扶養に入っていたら頂けないのですよね?
〉失業手当などの給付中は脱退できない
違います。認識が逆。
基本手当(失業給付)を受けているのなら、収入があるのだから、その間は健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれない、という話です。
第3号被保険者でないのなら、国民年金保険料を払う立場であるので、脱退一時金が受けられない、ということです。
※国民年金保険料の免除を受けられれば脱退一時金も受けられる。
・受給資格があるのは離職から1年間です。1年たつと、受給中でも打ち切りになります。
・妊娠していても働けるのなら受けられますが、妊娠に伴う症状により働けない状態なら受けられません(つわりは大丈夫?)。
産休期間に入ると、一般的に、職安は「働ける」と認めないようです。
所定給付日数を受け終わる前に受給できない時期に入りませんか?
受給期間延長を受けた方が良いのでは?
〉失業手当などの給付中は脱退できない
違います。認識が逆。
基本手当(失業給付)を受けているのなら、収入があるのだから、その間は健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれない、という話です。
第3号被保険者でないのなら、国民年金保険料を払う立場であるので、脱退一時金が受けられない、ということです。
※国民年金保険料の免除を受けられれば脱退一時金も受けられる。
・受給資格があるのは離職から1年間です。1年たつと、受給中でも打ち切りになります。
・妊娠していても働けるのなら受けられますが、妊娠に伴う症状により働けない状態なら受けられません(つわりは大丈夫?)。
産休期間に入ると、一般的に、職安は「働ける」と認めないようです。
所定給付日数を受け終わる前に受給できない時期に入りませんか?
受給期間延長を受けた方が良いのでは?
関連する情報