ただいま妊娠9ヶ月で予定日は8月上旬の妊婦です。
今月いっぱいもしくは来月中旬に出産のため退職予定です。

出産退職に伴いもらえる手当金の制度の中で私があてはまるのはどれか教えていただけませんでしょうか?
(失業保険、出産手当金等)
無知で調べても、どこに聞いたらいいのかよく分からなく…
・1日8時間、週40時間パートで働いています。
・今年の1月6日から働き始め、雇用保険と社会保険に加入してます。
・出産後、1年後位には現在の職場にパートもしくは正社員として復帰予定
・退職後、扶養に入るか任意継続か国保か悩み中
妊娠おめでとうございます。
いただけるお金ですが今の所出産一時金(42万円)だけだとおもいます。
出産前に働かれているところを「産休」として雇用を継続されている場合はいくらか(25万円とかだった気が)いただける制度があると思いますがやめた場合は出ません。
そして再就職が決まっているのであれば雇用保険もいただけないと思います。

会社の方と話し合ってみれば産休扱いにしていただけるかも・・・
たまひよのお金の本みたいなやつに詳しく書いてありますよ。
失業保険申請前の就職(パート含む)について教えてください!(長文で申し訳ないですが…)
以前相談させて頂いた者ですが、ややこしい事になってるので、どうしていいか悩んでます。
1月末付で退職したのですが、体調の都合でドタバタ退職だった為手続きが後回しになり、2月分の社会健康保険料や親睦会費などを支払わなければなりませんでした。その後、失業保険の申請をしようにもなかなか会社から書類が届かず、先日所属していたセンターに問い合わせたところ上司不在の為、何もわからず対応してくれたスタッフに念のためそのような書類がないか確認して貰いましたが、ないとの事。傷病手当等の申請もしてないので、受給は一般の申請から3ヶ月後になると思います。が、現実問題、夫の収入だけでは生活が苦しいので、体調も戻りつつある為まずはパートから仕事を始めたいと思ってます。もし、書類が届くまで、または申請するまでに仕事が決まった場合、失業保険の申請・受給は可能でしょうか?
出来ません。
全ては求職登録をした後の話です。

〉2月分の社会健康保険料や親睦会費などを支払わなければなりませんでした。
1月末日の退職ですから、1月分の健康保険・厚生年金の保険料がかかります。
1月分の保険料は2月支給の給与から引かれます。
その点を勘違いしていませんか?
失業保険受給額が日割りで3600円以上だと夫の扶養に入れないと聞いたのですが、受給日数が90日しかなくてもダメなのでしょうか?

まだ失業保険給付の手続きをしたばかりなのですが、夫の扶養に入り今後も仕事は扶養範囲内にしようと思っていたのですが、
全額もらってもたった(と言っては語弊がありますが)40万程度なのに扶養に入れないんでしょうか?

説明等を読んでも日額について触れてるだけで給付日数には触れていないのですが。
合計額は関係ありません。
社会保険の扶養に入れるかどうかは、一年を通してみるのではありません。
一月の収入が 130万/12 を超えるか。
一日の収入が 130万/365 を越えるか。
だけが基準です。
だから一月しか働かなくても月に20万稼ぐなら、その月には扶養になれないし、
3600円以上の収入が毎日あるなら、失業保険の受給期間が90日でも扶養なる資格はありません。
確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。


昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。

今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
失業保険は、所得の対象にならないので、
確定申告はしなく大丈夫です。

ただ、場合によっては、所得のお尋ねがくると思うので、
失業保険をもらっていて、
給与とか所得はありません。
っていえばOKですよ!
パートで仕事をしています。所得税について教えて欲しいです。
昨年まで社会保険の本人として仕事をしていましたが退職をし、社会保険の主人の扶養になり
昨年11月~今年2月まで失業保険(雇用保険)を受給しておりました。
今年の3月より扶養家族のままパートタイマーとして仕事をすることになったのですが
年間所得が103万を超えるといけないと言われ、
たぶん所得税のことだろうと漠然とは思うのですが103万を超えるとどうなるのか?
それ以上の収入があった場合どうなるのかがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
それから年間所得に失業保険で受給した分は含まれるのでしょうか?
失業給付は非課税ですので税金上では考える必要はありません。
ただし、社保の場合は収入とみなされますので注意が必要です。
100万を超えるとあなた自身に市県民税がかかってきます。
103万を超えるとあなた自身に所得税がかかるとともに、ご主人の配偶者控除が無くなります。その後141万まで段階的に特別配偶者控除が減っていきます。

社保の扶養に関してはご主人の会社の規約を確認して下さい。会社によって様々です。
一番多いのが、年間130万まで、月額108333円以下であることが条件になっている場合が多いようです。
うつ病で退職します。社会保障など生活を支援してもらえるものはありますか?
うつ病で休職ののち退職しました。治るのに半年~一年かかるといわれ、それまでの治療費や生活費がないので困っています。貯金が30万円だけあります。退職金で、今年度住民税一括払いと車のローン売却差額を清算しました。前職が公務員だったので失業保険はありません。休職中にも給料の8割が支払われていたため、傷病手当金も出ないといわれました。年金や任意継続社会保険料などをちゃんと払うと2カ月くらいしか生活ができません。私でも支給してもらえる社会保障制度がありましたら教えてください。とても困っています。いまは不眠、パニック、恐怖症と様々な症状が出ていて働けない状態で、早く治して再就職をと考えています。東京都在住25歳男です。
障害年金が出ないか、共済組合に問い合わせてください。
障害厚生年金の場合は、初診日から1年半後に症状が固定化されれば受給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN