主人の会社が15万以上も給料が落ちてしまいまだまだ下がるようです
今月の給料も20万円以下でした
子供は高校生二人で進学も予定していますので正直明日食べるものも困っている状態です
主人の会社はアルバイトを禁止していて認めてもらうように何度もお願いしましたが無理でした
人から聞いたのですが急激に給料が下がりそれを理由に会社を辞めた場合失業保険がすぐに下がる前の給料がもらえると聞きました
そんな甘い話はないと思っているのですが本当の所どうなのでしょうか?
また、基本給は10万円で後は深夜手当などで毎月40万円くらいもらっていました
給料が下がる前の金額を失業保険で貰えるのでしょうか?
今月の給料も20万円以下でした
子供は高校生二人で進学も予定していますので正直明日食べるものも困っている状態です
主人の会社はアルバイトを禁止していて認めてもらうように何度もお願いしましたが無理でした
人から聞いたのですが急激に給料が下がりそれを理由に会社を辞めた場合失業保険がすぐに下がる前の給料がもらえると聞きました
そんな甘い話はないと思っているのですが本当の所どうなのでしょうか?
また、基本給は10万円で後は深夜手当などで毎月40万円くらいもらっていました
給料が下がる前の金額を失業保険で貰えるのでしょうか?
そんなおいしい話初めて聞きました。
というか主人にバイトさせようとするよりもあなたが働いたら?
そういうわけにはいかないのですか?
というか主人にバイトさせようとするよりもあなたが働いたら?
そういうわけにはいかないのですか?
定年退職と失業保険についての質問です。
率直な話、定年退職した場合、失業保険は出るのでしょうか?
当然、働く体力も気力もあるのに、定年だからやめざるを得ない場合で、年金が出るまでの間の話です。
率直な話、定年退職した場合、失業保険は出るのでしょうか?
当然、働く体力も気力もあるのに、定年だからやめざるを得ない場合で、年金が出るまでの間の話です。
補足について。
補足を読んで察したのですが、60 才から1年間再雇用で61才から厚生年金が出ると書いてありますが この年金は 特別支給の老齢厚生年金のことだと思いますが? であれば、 失業給付金との併用は出来ないと思います。何れにしても 失業給付金受給資格者票を職安で貰ったらそれを持ってもよりの年金事務所に行かれて手続きされてください。 詳しく教えてくれます。
行かれる前に 年金事務所に電話して他に持参する物を確認されると良いですよ/////////// 定年退職は 60 才と言うことでよろしいてしょうか?
また 会社で雇用保険に加入されていましたでしょうか。
加入年数により 給付日数が違いますが 加入支払対象の条件をクリアしていればでますよ。
ただ 繰り上げ年金を貰う予定であれば、失業給付金に影響があるので注意して下さい。
補足を読んで察したのですが、60 才から1年間再雇用で61才から厚生年金が出ると書いてありますが この年金は 特別支給の老齢厚生年金のことだと思いますが? であれば、 失業給付金との併用は出来ないと思います。何れにしても 失業給付金受給資格者票を職安で貰ったらそれを持ってもよりの年金事務所に行かれて手続きされてください。 詳しく教えてくれます。
行かれる前に 年金事務所に電話して他に持参する物を確認されると良いですよ/////////// 定年退職は 60 才と言うことでよろしいてしょうか?
また 会社で雇用保険に加入されていましたでしょうか。
加入年数により 給付日数が違いますが 加入支払対象の条件をクリアしていればでますよ。
ただ 繰り上げ年金を貰う予定であれば、失業給付金に影響があるので注意して下さい。
失業保険について質問です。
今年3月に2年間働いた会社を退社しました。
2年間のうち1年2ヶ月はアルバイト、残り10ヶ月は社員で雇用保険を支払っていました。
退社の理由は婚約で、彼が関西から関東へ転勤になった為、結婚準備にまとまった休みが必要になる等で時間がとられ、今まで通りの仕事が困難になるからです。
しかし社内恋愛であった為、上司に詳しくは話しておらず、結婚の為とは伝えましたが、離職届には自己退社となっています。
そこで質問ですが、自己退社の場合、12ヶ月以上雇用保険を支払っていないと失業保険はもらえないという事は知っているのですが、結婚により住所が変わる為に退社せざるを得ない場合は半年でも良いと聞きました。
私の状況ですが、4月に婚約はしたものの、関西から関東へ引越という事もあり、まだ準備が整っておらず入籍をしていません。
10月に入籍する事が決まっているのですが、この場合、入籍後住民票の移動が完了してからハローワークにいけば失業保険はいただけるのでしょうか?
今年10月なら退社して1年以内ですし、結婚による引越の為、半年以上の雇用保険支払い歴があるので、受給者の対象になりますか?
離職票の理由に結婚と明記されてない以上はやはり給付は無理なのでしょうか?
長物でわかりずらくすいません…
詳しく分からないので質問させていただきました。
今年3月に2年間働いた会社を退社しました。
2年間のうち1年2ヶ月はアルバイト、残り10ヶ月は社員で雇用保険を支払っていました。
退社の理由は婚約で、彼が関西から関東へ転勤になった為、結婚準備にまとまった休みが必要になる等で時間がとられ、今まで通りの仕事が困難になるからです。
しかし社内恋愛であった為、上司に詳しくは話しておらず、結婚の為とは伝えましたが、離職届には自己退社となっています。
そこで質問ですが、自己退社の場合、12ヶ月以上雇用保険を支払っていないと失業保険はもらえないという事は知っているのですが、結婚により住所が変わる為に退社せざるを得ない場合は半年でも良いと聞きました。
私の状況ですが、4月に婚約はしたものの、関西から関東へ引越という事もあり、まだ準備が整っておらず入籍をしていません。
10月に入籍する事が決まっているのですが、この場合、入籍後住民票の移動が完了してからハローワークにいけば失業保険はいただけるのでしょうか?
今年10月なら退社して1年以内ですし、結婚による引越の為、半年以上の雇用保険支払い歴があるので、受給者の対象になりますか?
離職票の理由に結婚と明記されてない以上はやはり給付は無理なのでしょうか?
長物でわかりずらくすいません…
詳しく分からないので質問させていただきました。
そこ微妙なところです。
制限解除になる場合もあるとありますので絶対大丈夫とはいえないところなのです。
ちなみに、解除になった場合でも仕事を辞めて1年以内にもらわないと失業保険をもらえる権利は消失します。
3月に辞めたのなら10月に引越しをしてすぐ申請して3ヶ月待機がありますので…ぎりぎりです。
再就職すれば1年以内なら引継ぎもできます。
せっかくなのでハローワークに一度相談を。
制限解除になる場合もあるとありますので絶対大丈夫とはいえないところなのです。
ちなみに、解除になった場合でも仕事を辞めて1年以内にもらわないと失業保険をもらえる権利は消失します。
3月に辞めたのなら10月に引越しをしてすぐ申請して3ヶ月待機がありますので…ぎりぎりです。
再就職すれば1年以内なら引継ぎもできます。
せっかくなのでハローワークに一度相談を。
今年の5/31に25年勤めた会社を退職翌月6/12に再就職しましたが、9/30で退職します。前勤務していた会社の離職票で失業保険申請は可能でしょうか。又今勤務している会社の退職証明が必要でしょうか?
出来れば10/1日に申請に行きたいと思ってます。
25年勤務した会社の退職理由は予告なしの固定給の18%の降級でした。証明として給与明細を添付し、離職者が記入する具体的事情記載欄に『大幅降給』だけの記入でよろしいでしょうか?・・・この場合『特定受給資格者』になりえるでしょうか? 当方53歳です。
以上、アドバイス宜しくお願いいたします。
出来れば10/1日に申請に行きたいと思ってます。
25年勤務した会社の退職理由は予告なしの固定給の18%の降級でした。証明として給与明細を添付し、離職者が記入する具体的事情記載欄に『大幅降給』だけの記入でよろしいでしょうか?・・・この場合『特定受給資格者』になりえるでしょうか? 当方53歳です。
以上、アドバイス宜しくお願いいたします。
まず、雇用保険の受給資格はあると思います。
ただ、6月に入社した会社で雇用保険が加入しているのであれば、受給資格を判断する退職理由は9月に退社した理由が採用されます。
離職票に記載されている理由以外に、例えば右の欄に「離職区分」という欄があり、そのいずれかに丸がついていると思います。
その区分で一般の受給資格者か特定受給資格者かを判断できます。
どこに○がついていますか?
ただ、6月に入社した会社で雇用保険が加入しているのであれば、受給資格を判断する退職理由は9月に退社した理由が採用されます。
離職票に記載されている理由以外に、例えば右の欄に「離職区分」という欄があり、そのいずれかに丸がついていると思います。
その区分で一般の受給資格者か特定受給資格者かを判断できます。
どこに○がついていますか?
失業保険についてです。介護が理由で退職し、ケアプランが落ち着くまで暫く、求職の申し込みをしませんでしたが、落ち着いたかなぁと思って、
短時間の仕事を探しに行きましたが、受給延長手続きにされました。まだ、のんびりしたいと言う気持ちと、親が施設入所を嫌がる事もあり、自分で出来るところ迄、面倒みてやりたいと言う気持ちもあります。職業訓練も受けておきたいのですが、就職出来る様になったら、証明を出すよう言われました。延長期間中に、臨時アルバイトしても、何か影響ありますか?。
短時間の仕事を探しに行きましたが、受給延長手続きにされました。まだ、のんびりしたいと言う気持ちと、親が施設入所を嫌がる事もあり、自分で出来るところ迄、面倒みてやりたいと言う気持ちもあります。職業訓練も受けておきたいのですが、就職出来る様になったら、証明を出すよう言われました。延長期間中に、臨時アルバイトしても、何か影響ありますか?。
アルバイトはしてもいいと思います。
でもちゃんとハローワークに申告しなければいけませんよ。
一度ハローワークに相談に行ってみて下さい!
でもちゃんとハローワークに申告しなければいけませんよ。
一度ハローワークに相談に行ってみて下さい!
関連する情報