失業保険の受給資格があるか教えてください。
*現在11ヶ月の子供がいるシングルマザー
*現在は育児休業の申請をしていて、給付金をもらっている(07年4月入社)
*仕事をする意欲はあるが保育園の入所が困難
*貯金と育児休業給付金とで生活をしてきたが、貯金が底をつき、
12月で給付金の支給も終わるので生活が困難になった
*実家と縁が切れているので援助・保育の助けをしてもらうことはできない
*現在、休業中の職場では、休業前にセクシャル・パワーハラスメントがあり、
今回の休業中にもさまざまな噂を立てられて、復帰をしても精神的苦痛で長くいられるかわからない。
*アパートの家賃も支払うことが難しくなるので、公営の母子入所施設へ入所届けを出しているところ
*できれば、今休業中の職場を辞め、4月からの保育園入所を見込んで職を探し、生活を立て直したい
このような状況で、例えば12月に離職願いを出し、その後失業給付を受けられることができるのでしょうか。
はちゃめちゃな質問を承知で・・・回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
*現在11ヶ月の子供がいるシングルマザー
*現在は育児休業の申請をしていて、給付金をもらっている(07年4月入社)
*仕事をする意欲はあるが保育園の入所が困難
*貯金と育児休業給付金とで生活をしてきたが、貯金が底をつき、
12月で給付金の支給も終わるので生活が困難になった
*実家と縁が切れているので援助・保育の助けをしてもらうことはできない
*現在、休業中の職場では、休業前にセクシャル・パワーハラスメントがあり、
今回の休業中にもさまざまな噂を立てられて、復帰をしても精神的苦痛で長くいられるかわからない。
*アパートの家賃も支払うことが難しくなるので、公営の母子入所施設へ入所届けを出しているところ
*できれば、今休業中の職場を辞め、4月からの保育園入所を見込んで職を探し、生活を立て直したい
このような状況で、例えば12月に離職願いを出し、その後失業給付を受けられることができるのでしょうか。
はちゃめちゃな質問を承知で・・・回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険は、すぐに職に就けないことを理由にすぐには受給出来ないかも知れません。
市役所で生活保護申請をした方がいいでしょう。
市役所で生活保護申請をした方がいいでしょう。
年金について質問します。現在、人工透析をしていますが、約20年間厚生年金を支払っていましたが、今年の3月で無職になりました、失業保険を給付中に透析になりました。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
60歳未満なので、国民年金に加入となります。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。
国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。
国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
こんにちは
4月に結婚して現在主人の扶養に入っているのですが、同時に失業保険ももらっています。
この間失業保険給付中は国民健康保険ではないといけないということを知りました。
今年の収入総額を103万円以下にするなら扶養範囲内じゃないかとおもうのですが・・・。間違っていますか?
先日社会保険事務所から3号認定通知が来ました。
私としては、会社の人事の方にも迷惑ですし、このまま主人の扶養のままでいたいのですが、ばれないものでしょうか?
4月に結婚して現在主人の扶養に入っているのですが、同時に失業保険ももらっています。
この間失業保険給付中は国民健康保険ではないといけないということを知りました。
今年の収入総額を103万円以下にするなら扶養範囲内じゃないかとおもうのですが・・・。間違っていますか?
先日社会保険事務所から3号認定通知が来ました。
私としては、会社の人事の方にも迷惑ですし、このまま主人の扶養のままでいたいのですが、ばれないものでしょうか?
>4月に結婚して現在主人の扶養に入っているのですが
>略)
>間違っていますか?
退職理由は結婚して専業主婦になるからと受け取れる表現だけど、
もしもそうなら、根本的に間違ってる。
失業給付は「すぐに再就職の意思のある人」が貰える給付金。
専業主婦になるつもりで退職したなら貰えない。
申請して受給された時点で不正受給。
バレれば3倍返しだよ。
>略)
>間違っていますか?
退職理由は結婚して専業主婦になるからと受け取れる表現だけど、
もしもそうなら、根本的に間違ってる。
失業給付は「すぐに再就職の意思のある人」が貰える給付金。
専業主婦になるつもりで退職したなら貰えない。
申請して受給された時点で不正受給。
バレれば3倍返しだよ。
出産助成制度について質問です。来年3月に出産予定ですが…去年11月に夫婦で働いていた会社が倒産し12月で旦那の失業保険がおわります。
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
お住まいの地域の「助産制度」を利用してお産はもちろん妊婦検診料公費負担を受けられる可能性もあるので
今年の市民税の額のわかる書類を持参して役場の福祉の担当にご相談になってみてください。
多くの自治体で「生活保護所帯」のお産は無料のところが多いのですが
生活保護所帯の一つ上の所得ランクに当たる「市民税が非課税の世帯」ぐらいまでの所帯には
分娩費全額ではないにせよ、出産費用の公費負担制度があったりすることもあります。
ただし、助産制度を使える病院には自治体からの指定があるのが普通で
必ずしも「住まいの近くで便利な病院」でのお産はできない可能性もあることを承知しておく必要があるかと思います。
今年の市民税の額のわかる書類を持参して役場の福祉の担当にご相談になってみてください。
多くの自治体で「生活保護所帯」のお産は無料のところが多いのですが
生活保護所帯の一つ上の所得ランクに当たる「市民税が非課税の世帯」ぐらいまでの所帯には
分娩費全額ではないにせよ、出産費用の公費負担制度があったりすることもあります。
ただし、助産制度を使える病院には自治体からの指定があるのが普通で
必ずしも「住まいの近くで便利な病院」でのお産はできない可能性もあることを承知しておく必要があるかと思います。
再就職手当てについて、教えて下さい
私は先月末日で退職予定だったのですが、
職場の人員不足により、今月数日だけ勤務する事になりました。
職安の方に伺ったところ、
一定の勤務時間を越えなければ、
離職票を提出し、失業保険の申請をしてもいいと教えて頂きました。
しかし、実質まだ勤務が残っているせいなのか、ただ単に時間がかかっているだけなのか
今だ離職票が手元に届いていません。
そこで、質問なのですが
先日職安に行った際に、仕事探しもして来ており
気になる会社が見つかった為、面接をお願いしようかと思っています。
紹介を希望した時点で、離職票が提出されていない場合
再就職手当ての受給は無理でしょうか?
その後すぐに離職票を提出し
入社日が給付制限期間中であればいいのかなと、漠然と思っているのですが・・・
又、在職の退職日を偽るなどして、入社日を遅らせた場合
不正受給になってしまうのでしょうか?
回答を宜しくお願い致します
私は先月末日で退職予定だったのですが、
職場の人員不足により、今月数日だけ勤務する事になりました。
職安の方に伺ったところ、
一定の勤務時間を越えなければ、
離職票を提出し、失業保険の申請をしてもいいと教えて頂きました。
しかし、実質まだ勤務が残っているせいなのか、ただ単に時間がかかっているだけなのか
今だ離職票が手元に届いていません。
そこで、質問なのですが
先日職安に行った際に、仕事探しもして来ており
気になる会社が見つかった為、面接をお願いしようかと思っています。
紹介を希望した時点で、離職票が提出されていない場合
再就職手当ての受給は無理でしょうか?
その後すぐに離職票を提出し
入社日が給付制限期間中であればいいのかなと、漠然と思っているのですが・・・
又、在職の退職日を偽るなどして、入社日を遅らせた場合
不正受給になってしまうのでしょうか?
回答を宜しくお願い致します
まず失業認定がされていない今の状況で再就職手当ては不可能です。
基本的に再就職手当ては失業給付期間中に仕事が見つかった場合に
本来支払われる失業給付金の一部を払うものです。まあボーナス的な
意味合いに取られているのでしょうがまずは失業認定→待機期間・・と
まだまだ時間は必要ですし。そのあいだ仕事が見つかったらそのほうが
本来はいいはずですからね。もしどうしても失業給付を受けたいのなら
少なくとも認定を受けるまで求職活動はやめ再就職までに時間をかけること
ですね。なんだか本末転倒だと思いますけれど・・
基本的に再就職手当ては失業給付期間中に仕事が見つかった場合に
本来支払われる失業給付金の一部を払うものです。まあボーナス的な
意味合いに取られているのでしょうがまずは失業認定→待機期間・・と
まだまだ時間は必要ですし。そのあいだ仕事が見つかったらそのほうが
本来はいいはずですからね。もしどうしても失業給付を受けたいのなら
少なくとも認定を受けるまで求職活動はやめ再就職までに時間をかけること
ですね。なんだか本末転倒だと思いますけれど・・
夫の扶養にはいりたいのですが・・・
今年の3月まで、派遣として働いておりましたが、退職しました。失業保険を2か月ほど支給を受けましたが、家でじっとしているのは嫌なので、パートで働き始めました。ですが、今の労働条件では、社会保険に入れてもらえないので、夫の扶養に入りたいのですが、わからない事があります。
・年収130万未満の場合扶養に入れるとのことなのですが、前職(派遣の時の3ヶ月間104万円)は、年収に含まれるのでしょうか?7月から、10万くらいの収入で働いているのですが、もし、前職の収入も含まれるとなると、今年は扶養に入れないということなのでしょうか?
・扶養に入れるのは健康保険と年金の両方をさすものなのでしょうか?
・103万以上収入がある場合、所得税は引かれますよね?これは自分で確定申告をするのでしょうか?
・住民税も課税されますか?
以上、わからない事が多く、無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願いします。
今年の3月まで、派遣として働いておりましたが、退職しました。失業保険を2か月ほど支給を受けましたが、家でじっとしているのは嫌なので、パートで働き始めました。ですが、今の労働条件では、社会保険に入れてもらえないので、夫の扶養に入りたいのですが、わからない事があります。
・年収130万未満の場合扶養に入れるとのことなのですが、前職(派遣の時の3ヶ月間104万円)は、年収に含まれるのでしょうか?7月から、10万くらいの収入で働いているのですが、もし、前職の収入も含まれるとなると、今年は扶養に入れないということなのでしょうか?
・扶養に入れるのは健康保険と年金の両方をさすものなのでしょうか?
・103万以上収入がある場合、所得税は引かれますよね?これは自分で確定申告をするのでしょうか?
・住民税も課税されますか?
以上、わからない事が多く、無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願いします。
過去質問を検索されれば分かると思いますが。
・大抵の保険者では、判定に入れません。
現在の所定月収を年額換算します。
・協会けんぽでない場合、基準が違うことがあります。
・「私は(税の)“扶養”だから、私には税金がかからない」という制度ではありませんが。
所得税がかかるかどうかは控除金額によるので分かりません。
1年通しての年末調整がされなかったなら、確定申告をお勧めします。
・次年度の住民税がかかります。
住宅借入金等特別控除などがあれば別ですが。
・大抵の保険者では、判定に入れません。
現在の所定月収を年額換算します。
・協会けんぽでない場合、基準が違うことがあります。
・「私は(税の)“扶養”だから、私には税金がかからない」という制度ではありませんが。
所得税がかかるかどうかは控除金額によるので分かりません。
1年通しての年末調整がされなかったなら、確定申告をお勧めします。
・次年度の住民税がかかります。
住宅借入金等特別控除などがあれば別ですが。
関連する情報