パートで解雇になります。1月31日で店舗が閉店、2月15日で解雇になります。色々わからない事があるため、教えて下さいm(_ _)m
①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
民事再生法を申請し、会社が大変なことは承知してますが、半分以上の店舗閉鎖で解雇される私達も今後の生活があります。
15日〆の為、2月の給料が減ると、失業保険の給付金額にも影響が出ます。
何か良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
民事再生法を申請し、会社が大変なことは承知してますが、半分以上の店舗閉鎖で解雇される私達も今後の生活があります。
15日〆の為、2月の給料が減ると、失業保険の給付金額にも影響が出ます。
何か良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。
■仮に会社都合による自宅待機であっても、休業手当は会社が払います。特段書かれていなければ、2/15までは出勤なのではありませんか…要確認です。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
■労基法違反です。仮に1日も使用していなければ40日(繰越含む)あります。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
■もちろん可能です。
補足も読みました。
有給消化については、出勤できなくとも関係ありません。「申請期間2/1から2/15まで15日間。理由:解雇のため」で十分ですし、仮に会社が何か言ってきたら、「有給休暇は、労基法第39条で労働者に認められた権利です。パートであっても比例付与で権利は発生します」と努めて冷静に対処しましょう。それでも認めないとなれば「管轄監督署に申告します」これでOKです。
なるべくなら、会社の方と納得いくまで話し合いをして欲しいですが…
■仮に会社都合による自宅待機であっても、休業手当は会社が払います。特段書かれていなければ、2/15までは出勤なのではありませんか…要確認です。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
■労基法違反です。仮に1日も使用していなければ40日(繰越含む)あります。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
■もちろん可能です。
補足も読みました。
有給消化については、出勤できなくとも関係ありません。「申請期間2/1から2/15まで15日間。理由:解雇のため」で十分ですし、仮に会社が何か言ってきたら、「有給休暇は、労基法第39条で労働者に認められた権利です。パートであっても比例付与で権利は発生します」と努めて冷静に対処しましょう。それでも認めないとなれば「管轄監督署に申告します」これでOKです。
なるべくなら、会社の方と納得いくまで話し合いをして欲しいですが…
13年勤めていた正社員をやめて、同じ会社ですぐバイトに切り替えようとしています。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
バイトをするっていいますがどのくらいの期間ですか?1年以上やるともう資格がなくなりますよ。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
会社を辞めようと思いますが。失業保険の事がわかりません、教えて下さい。
もらうための資格
もらえる日
どのくらいもらえるのか。
手続きのやりかた。
もらうための資格
もらえる日
どのくらいもらえるのか。
手続きのやりかた。
・失業保険の受給資格は、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること、」
つまり12ヶ月以上雇用保険の保険料を納めた期間がないと資格が無いということです
・もらえる日は、求職の申し込みの手続きをしてから約4ヵ月後です、
・どのくらいもらえるのか。は、離職前の6ヶ月の賃金の合計を180で割っものに
50%から80%をかけた額です
・手続きのやりかた。は、 会社から離職票を貰ってそれをハローワークに提出するだけです
つまり12ヶ月以上雇用保険の保険料を納めた期間がないと資格が無いということです
・もらえる日は、求職の申し込みの手続きをしてから約4ヵ月後です、
・どのくらいもらえるのか。は、離職前の6ヶ月の賃金の合計を180で割っものに
50%から80%をかけた額です
・手続きのやりかた。は、 会社から離職票を貰ってそれをハローワークに提出するだけです
失業保険について質問です。
友人が失業保険をもらいながら、給料手渡しの日雇いのバイトをしています。
去年の8月からバイトを始め、今年1月にハローワークへ受給の手続きに行き、90日間支払われるそうです。現在、4月に7万入り、明日13万入るそうです。言ってはいけないんですが、このままだとバレないんでしょうけど、今日税務署の人が訪ねてきて、不在の封筒を置いてったそうです。これは明らかにばれてますか?一応僕んとこにもきました。親がでたんですけど、僕のとこには「○○会社で働いてますよね?」と言ったそうです。
友人が失業保険をもらいながら、給料手渡しの日雇いのバイトをしています。
去年の8月からバイトを始め、今年1月にハローワークへ受給の手続きに行き、90日間支払われるそうです。現在、4月に7万入り、明日13万入るそうです。言ってはいけないんですが、このままだとバレないんでしょうけど、今日税務署の人が訪ねてきて、不在の封筒を置いてったそうです。これは明らかにばれてますか?一応僕んとこにもきました。親がでたんですけど、僕のとこには「○○会社で働いてますよね?」と言ったそうです。
手渡しでもバレます。その上、受給額の三倍の額が罰金として請求されます。法的効力があるので逃げられません。
補足:ハローワークと一緒にある労働基準監督署と税務署は繋がってます。ただ、今回の件では労働基準局から請求されます。
手渡しの会社が所得税を払ってなければバレませんが、それは会社として違法ですし、手渡しでも所得税が元々引かれた額が支払われているケースが多いのでバレます。そうでなくても失業手当受給者の一部をランダムで調査している都道府県も一部あります。
補足:ハローワークと一緒にある労働基準監督署と税務署は繋がってます。ただ、今回の件では労働基準局から請求されます。
手渡しの会社が所得税を払ってなければバレませんが、それは会社として違法ですし、手渡しでも所得税が元々引かれた額が支払われているケースが多いのでバレます。そうでなくても失業手当受給者の一部をランダムで調査している都道府県も一部あります。
確定申告の必要性
今年の7月でサラリーマン生活にピリオドを打ち、
失業保険で生活しているものです。
確定申告の必要性はありますか?
今年の7月でサラリーマン生活にピリオドを打ち、
失業保険で生活しているものです。
確定申告の必要性はありますか?
必ずしも確定申告をするのか?ということであれば、しなくても問題ありません。
その理由は、7月までサラリーマンでの給与収入から所得税(国税)が源泉徴収されていたからです。
しかし、確定申告をすることにより通常の場合として所得税の還付を受けることができるものと推測できます。
失業保険は非課税となり確定申告の必要がありませんので、今年(1月1日から12月31日)中の収入が給与のみと計算されます。7月までの給与から源泉徴収された所得税は、1年間を通じて勤めた場合を見越した額が控除されていましたので、年の途中で退職した場合は還付されることが多いからです。
なお、還付の申告は来年1月1日(税務署の窓口は1月4日から)から住まいの住所を管轄する税務署で提出できます。
その理由は、7月までサラリーマンでの給与収入から所得税(国税)が源泉徴収されていたからです。
しかし、確定申告をすることにより通常の場合として所得税の還付を受けることができるものと推測できます。
失業保険は非課税となり確定申告の必要がありませんので、今年(1月1日から12月31日)中の収入が給与のみと計算されます。7月までの給与から源泉徴収された所得税は、1年間を通じて勤めた場合を見越した額が控除されていましたので、年の途中で退職した場合は還付されることが多いからです。
なお、還付の申告は来年1月1日(税務署の窓口は1月4日から)から住まいの住所を管轄する税務署で提出できます。
生活保護について教えてください。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
生活保護は健康な人の足りない生活費を補填するサービスではないです・・・。
生活が厳しいのはわかりますが、仕事を増やすとかできないのでしょうか?
お子さんが高校生なら、バイトしてもらったらどうですか?
生活が厳しいのはわかりますが、仕事を増やすとかできないのでしょうか?
お子さんが高校生なら、バイトしてもらったらどうですか?
関連する情報