妊婦の失業保険について
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
妊娠している事実を告げたら、「受給延長手続き」を勧められます。
退職日から1ヶ月経過後に、離職票などを持って手続きに行きましょう。
どのみち、妊娠をバレないで貰える方法はありません。
妊娠している=あと4ヵ月後くらいには、確実に働けなくなります。
失業手当受給の資格として、「働く意思があり、決まり次第すぐに働ける人」とあります。
確実に長期休暇取得予定の人を、雇うと思いますか?
まして、復帰予定の立たない人・・・
失業手当受給には、「就職活動実績」が必要。
大きなお腹で、最低3回の活動できますか???
だから、すぐの支給はされないけれど「働ける状態になるまで支給延期」・・・というのが、受給延長制度。
3年間待ってくれますから、出産・子育てを落ち着いてからゆっくり再就職活動できます。
今すぐは貰えないから辛いけど、後日必ず支給されるのです。
大事なお子様と仕事、どちらを優先させますか???
正社員の方が妊娠中も働き続け、1年間の育児休暇を経て復帰したのを見てきました。
だからこそ、厳しい意見も出てしまいます。
失業手当受給は、甘くないことを知ってもらいたいのです。
退職日から1ヶ月経過後に、離職票などを持って手続きに行きましょう。
どのみち、妊娠をバレないで貰える方法はありません。
妊娠している=あと4ヵ月後くらいには、確実に働けなくなります。
失業手当受給の資格として、「働く意思があり、決まり次第すぐに働ける人」とあります。
確実に長期休暇取得予定の人を、雇うと思いますか?
まして、復帰予定の立たない人・・・
失業手当受給には、「就職活動実績」が必要。
大きなお腹で、最低3回の活動できますか???
だから、すぐの支給はされないけれど「働ける状態になるまで支給延期」・・・というのが、受給延長制度。
3年間待ってくれますから、出産・子育てを落ち着いてからゆっくり再就職活動できます。
今すぐは貰えないから辛いけど、後日必ず支給されるのです。
大事なお子様と仕事、どちらを優先させますか???
正社員の方が妊娠中も働き続け、1年間の育児休暇を経て復帰したのを見てきました。
だからこそ、厳しい意見も出てしまいます。
失業手当受給は、甘くないことを知ってもらいたいのです。
契約社員の契約終了と妊娠について
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
○契約期間満了による退職(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
失業保険受給にあたり、認定日までに求職活動の実績を残さなければいけませんが、どのような活動が求職活動とみなされるのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
一番簡単な認定のもらい方は、ハローワークに行って求人票をみて職員に資格証明書を出せば印鑑をうってくれます。これで認定です。自動車教習所に通う事は求職にはなりません。また、求人誌に載ってる会社の面接などは、その会社に証明書を出してもらわないと求職実績にはなりません。とりあえず認定が欲しいなら、ハローワークで求人閲覧!職員に印鑑もらうが1番です。
失業中の悩みについて。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。
このご時世、適職には縁がなく今になります。
失業保険と妻のパートで生活しています。
失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。
妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。
最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。
働くことに意味があるんかなぁ、と。
当然、失業保険は無くなりますが。
この考えは間違っていますか??
私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才
失業保険は月々15万円支給されています。
皆様のご回答を宜しくお願い致します。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。
このご時世、適職には縁がなく今になります。
失業保険と妻のパートで生活しています。
失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。
妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。
最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。
働くことに意味があるんかなぁ、と。
当然、失業保険は無くなりますが。
この考えは間違っていますか??
私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才
失業保険は月々15万円支給されています。
皆様のご回答を宜しくお願い致します。
私もpfbfk539さんと同じで職業訓練校に入校することをお勧めします。
質問者さんは、自分には不向きな講座ばかりで・・・と考えているみたいですが、不向きか不向きでないかは実際入校して訓練を受けてみないとわからないと思いますよ。
入校することによって新たな自分の可能性・これからの方向性を見つけたり、同じ科の仲間と情報交換が出来たりしますよ。
もちろんその講座について、入校前の状態で何の知識も必要ないと思います。
職業訓練校は、今まで経験がなくこれから新しく技術を学びたい人にチャンスを与える場所だと思いますのでね。
その時の条件にもよりますが、多少なりとも基本手当の給付日数も伸びたりしますし・・・。
今みたいな不況の時、なかなか就職決めれないですよね。
ですからあせっていると思います。
確かに就職も大切だと思いますが、とりあえずどこでも・・・という気持ちだけはダメですよ。
やっぱり仕事が合わない等でやめてしまう可能性がありますから。
私も過去に2回職業訓練校に行かせていただいたことがあります。
確かに職業訓練校に行けば必ず就職出来るとまではいえませんが、必ず行ってよかったなと思えると思いますよ。
まあ選択肢の1つとして考えて就職活動、がんばってください。
それとあまり悪い方向にばかり考えないでくださいね。
質問者さんは、自分には不向きな講座ばかりで・・・と考えているみたいですが、不向きか不向きでないかは実際入校して訓練を受けてみないとわからないと思いますよ。
入校することによって新たな自分の可能性・これからの方向性を見つけたり、同じ科の仲間と情報交換が出来たりしますよ。
もちろんその講座について、入校前の状態で何の知識も必要ないと思います。
職業訓練校は、今まで経験がなくこれから新しく技術を学びたい人にチャンスを与える場所だと思いますのでね。
その時の条件にもよりますが、多少なりとも基本手当の給付日数も伸びたりしますし・・・。
今みたいな不況の時、なかなか就職決めれないですよね。
ですからあせっていると思います。
確かに就職も大切だと思いますが、とりあえずどこでも・・・という気持ちだけはダメですよ。
やっぱり仕事が合わない等でやめてしまう可能性がありますから。
私も過去に2回職業訓練校に行かせていただいたことがあります。
確かに職業訓練校に行けば必ず就職出来るとまではいえませんが、必ず行ってよかったなと思えると思いますよ。
まあ選択肢の1つとして考えて就職活動、がんばってください。
それとあまり悪い方向にばかり考えないでくださいね。
失業保険について質問です。
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
質問内容が理解できないのですが
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
申請して待機期間が7日間あるそうですが、8日後に貰えるということでしょうか?
例えば1月1日に申請→待機期間7日間→一回目、8日振込→二回目2月8日振込→三回目3月8日振込という感じでしょうか?
申請して待機期間が7日間あるそうですが、8日後に貰えるということでしょうか?
例えば1月1日に申請→待機期間7日間→一回目、8日振込→二回目2月8日振込→三回目3月8日振込という感じでしょうか?
8日後には貰えません。
会社都合退職などの、特定受給資格者と言われる方は、
待機期間7日間から数日後の初回認定日に認定を受ければ約1週間以内に初入金。
自己都合退職の方は、待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の認定日以降の入金です。
補足を受けまして
初回認定日の後は、基本的に28日おきに2回目、3回目と続きます。
曜日の関係で多少ずれる事があります。
ただ、その間に求職活動の実績を上げないと給付は受けられません。
失業給付の受給用件ですが、
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
上記が、給付の用件です。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、
職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
会社都合退職などの、特定受給資格者と言われる方は、
待機期間7日間から数日後の初回認定日に認定を受ければ約1週間以内に初入金。
自己都合退職の方は、待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の認定日以降の入金です。
補足を受けまして
初回認定日の後は、基本的に28日おきに2回目、3回目と続きます。
曜日の関係で多少ずれる事があります。
ただ、その間に求職活動の実績を上げないと給付は受けられません。
失業給付の受給用件ですが、
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
上記が、給付の用件です。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、
職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
関連する情報